1. HOME
  2. お寺の歴史について

臨済寺の歴史

江戸時代、天瀬村にあって「大法院」 と呼ばれる修験寺

であった。 しかし水難が多く

大水難があり 學京法師を

始祖として10代目の

大法院権大僧都秀圓法師の

後継者として秀教和尚が

現在地に移築。 比叡山延暦寺

に帰属し金龍山臨済寺と改称。

秀教上人を以て臨済寺の

開祖とあおぐ。


秀教上人感得の地蔵菩薩を御本尊として法脈を保つも、中興第二世順應大僧正、夢告によって大法院時代より古く修験道の御本尊として普く行者に信仰されて
きた「不動明王」をご本尊と改める。しかる後、稀端の霊験は「厄よけ不動尊」の愛称で信仰され祈願者が毎日遠近より訪れる。臨済寺百周年を平成2年に
迎えた折り、順照大僧正の懇請によって、京都の出口翠豊佛師が一刀三礼、精魂込めて大不動尊像を謹刻。
平成2年4月29日、比叡山より、叡南覚範大僧正、光永澄道大行満大阿闍梨ら高僧に引導されて御入山。
秘佛「不動明王」を平成の大不動尊の胎内に奉納して新旧不動尊一体一如として本堂・威怒殿におまつりして今日に至っている。

順照和尚
順應大僧正の後を継ぎ、順照和尚が今のように臨済寺を大きくしました。
現在、水害が各地起きており、河童は水神、水難避け、縁結び、子宝に御利益、厄除開運などさまざまな言い伝えがありますが、 順照大僧正は臨済寺も水害を逃れて今の場所でこれからやっていくのに河童をたくさん置いて 御利益を皆様にもありますようにと河童を境内におきました。

寺内の河童たち