【年間行事】12月 除夜の鐘 12月1日 ~ 12月31日 除夜の鐘 梵鐘の響きには衆生の迷いの眠りを醒まし、仏道に帰依させ極楽へ導く功徳があるとされ、 大晦日に煩悩を清める百八の鐘がつかれることはよく知られています。 大晦日 12月31日 23時50分 和尚様方が鐘をつき、その後はお参りにこられた 方々が順番につきます。行く年の様々な思い出を なつかしみながら、迎える新年の決意を固めて 除夜の鐘をならします。 厄よけ本堂の内では初護摩の修法が行われ、 お参りの信徒の方々へ一年の無病息災の お祓い、新年のご祈願が始まります。 1月1日から星祭り、厄除けのお札を御祈して お持ち帰りになることができます。 皆様どうぞお参りして鐘をならし、厄よけの お祓いをして一年を元気にお過ごし下さい。 12月28日 午後2時から、年納めの厄祓いがございます。 年納めの護摩不動となります。 Tweet Share Hatena Pin it
1月7日 ~ 12月31日 【月間行事】写経会 会館2階で般若心経を淨書。 手本・用紙・ボールペンはお寺で準備しております。筆ペンで写経のお方は、ご持参下さい。 午前9時ごろから皆さんにお集まりいただき、まずは水色の和袈裟をして般若心境を写します。...
12月1日 ~ 12月31日 【年間行事】12月 除夜の鐘 春のお彼岸のお中日に「つくしみ会」のご先祖様の ご回向と家内安全のご祈願法要が本堂で行われます。 「つくしみ会」とは、 臨済寺に葬儀やご先祖様のご回向をお願いする檀徒の会です。 どなたでもお気軽に会員...