【年間行事】1月 星祭・火渡 1月28日 年に一度の聖火の祭り 毎年、元日より毎日星祭り、厄よけの祈願が始まる。 満願日28日の初不動大祭には、有名な火渡りと湯立の荒行が行われる。 毎年1月28日 本堂内では⼀⽇中読経の声が絶えることなく、お詣り された⼈々が本堂でお加持を受け、晴れやかな顔で お帰りになります。星祭り当⽇、臨済寺では朝の7時 からお詣りの⼈が訪れます。 星祭り当日 臨済寺では朝の7時からお詣りの人が訪れます。 一年に一度の大祭にふさわしく終日にぎやかな一日 です。火渡りが始まる頃には星祭りもお詣りの人出も ピークに達し、境内はお守りや護摩木を求める大勢の 人々で溢れます。 厄除け火渡り – 熱祈熱祷 – 心魂燃ゆる時、1月28日午前11時 採燈護摩が始まる その後、火生三味火渡りの荒行がある。住職が鎮火作法を行い九字の印を切って渡る 続いて行者さん、参詣の信者さんが1年の厄落とし、無事健康を祈りながら渡っていく お不動様の衆生を済度せんとする大慈悲心と祈る行者、信者とが渾然一体となった世界 貪りも瞋り(いかり)も、愚痴も一切の災厄を梵燃、清淨白蓮座をめざす 人々の熱い信仰の凝縮、仏と火と祈りの世界、年に一度の聖火の祭り 火渡りの様子 厄よけ湯立行 – 熱湯を通して行者と信者が一体無二となり、不聖・不動明王のご加護を頂かんとする行事 – 満願日に厄よけ火渡りの後、「湯立行」が行われる。 ぐらぐらと煮立った熱湯をお加持し厄払いの気合いもろともに、信徒の頭上にふりかける。 熱湯を通して行者と信者が一体無二となり、大聖不動明のご加護をいただかんとする湯立行が行われる。 現在では若き副住職の気合いの入った、まさに情熱的な荒行が継承されている。 厄よけ星祭り祈願の申込みはこちら Tweet Share Hatena Pin it
1月7日 ~ 12月31日 【月間行事】写経会 会館2階で般若心経を淨書。 手本・用紙・ボールペンはお寺で準備しております。筆ペンで写経のお方は、ご持参下さい。 午前9時ごろから皆さんにお集まりいただき、まずは水色の和袈裟をして般若心境を写します。...
12月1日 ~ 12月31日 【年間行事】12月 除夜の鐘 春のお彼岸のお中日に「つくしみ会」のご先祖様の ご回向と家内安全のご祈願法要が本堂で行われます。 「つくしみ会」とは、 臨済寺に葬儀やご先祖様のご回向をお願いする檀徒の会です。 どなたでもお気軽に会員...